洗面台収納棚
洗面台下の空間に設置する棚を今回製作しました。 この収納棚、だいぶ前に妻から要望に挙がってましたが保留中でした。 でも2週間前に、昭島のモリタウンでセールでコンテナボックスを見にいきたいと言われたのをきっかけに、丈夫そうな作りとデザインから無印のラタンボックスを一気に購入したため、それを収納する洗面台収納棚を製作することになりました。 無印のラタンバスケット 大と中サイズを購入し、幅か奥行きが36cmなので収納棚に納めた時に、統一した幅なのでスッキリすると思い、このサイズを選択。 息子は、積み木のように重ねて遊んでました。 この翌週、設計して描いた手書き図面を基に、早速、材料購入+カット。妻と息子には塗装を手伝ってもらいます。 デッキで塗装中 んで、少しずつ組み立てていきました。 組み立ての過程 組み付けが終わって、洗面台の下に収めたところ、排水パイプに棚の一部が干渉してしまい、洗面台より棚が全面に出てしまうという、設計ミスが発覚。 棚が洗面台下から飛び出し 分かり辛いかもしれませんが、洗面台の手前位置より収納棚が手前になり、かなり手や顔を洗い辛いです。 しかし、すでに週末の作業時間は終わってしまい、対策は次週に持ち越し。 干渉するところは、排水パイプがクルッと回っているところでした。 一応干渉しない様に設計したつもりでしたが、設計ミスでした。 排水管のクルッとしてるところ なので、ぶつからない様に設計を見直して、次週に対策します。 対策① 洗面ボウル裏側に沿った切り欠き 対策② 干渉部だけ背面横板を除去 で、やっと完成させたのがこちら。 8つの部屋に大と中のバスケットが入り、真ん中には体重計を入れられる縦長のスペースを確保してます。 完成した洗面台収納棚 参考のビフォーはこんな感じ。 収納棚設置前 この棚のおかげで、スッキリ綺麗に収納できます。 棚の前面位置は、洗面台の前面部より7cmくらい奥に位置してますので、洗面台の使いやすさはかなり良くなって、洗面台を使う時に足の指先が棚に当たって痛い思いするのが改善されました。 今回は、設計ミスによる追加作業ややり直しがあったため、次回は設計 した ...