薪棚製作③
9月より手掛けた薪棚作りがやっと完成しました。 かなりの時間と手間、それとお金もかかりましたが、納得のいく出来です。 第3ステージとなる完成までの軌跡を整理してみます。 前回までは屋根の骨組みとなる垂木のカットまででしたが、ウッドデッキと同じBESSオリジナル塗料で塗装します。 垂木と床板の塗装 2度塗りまでの乾燥期間中に、後面の柱も設置しちゃいます。 後面柱追加 翌週末には、早朝より作業開始して、垂木を取り付ける前に床材を取り付け、後工程とする垂木取り付けのための高所作業の足場とします。 床材取り付け 続けて、垂木の取り付け。 写真に写っている2x4材のイスの上に、別の折りたたみイスを重ね、その上に乗っての作業でした。 垂木設置 ここまでくると、大分薪棚みたいになってきます。 この後、屋根材となるポリカーボネイト波板を設置使用としてみましたが、問題が。 垂木と垂木の間で、ポリカーボネイト波板がたわんでしまいます。 今回、波板を扱うのは初めてで安いものを購入したからかもしれませんが、売り場にあった剛性の高い波板でなく通常のものだからたわんでしまうのかもしれません。 急遽、たわみ対策として横方向に補強するため、ホームセンターに向かいアイデア出しをした結果、波板用クッションに針金を通して骨組みとする方法をとりました。ところが、部品を購入して実際やってみると、針金がうまくスポンジのような波板クッションを通らない。 この方法は却下して、再度対策検討のためホームセンターをはしごします。 悩んだ結果、組み立てラックに使用するスチール製のプレートを骨組みとして使うことにして購入したものの、検討に時間がかかり日没となり、週末の作業は強制終了。 そして、先週末の土曜日には、早速スチール製プレートを骨組みとして組み付けた後、ポリカーボネイト波板を設置しました。 波板の屋根設置 さらに、構造上横方向の強度を増すための、筋違いを取り付けます。 筋違いは斜め45°に設置されるので、座ぐり加工をします。 この座ぐり加工は初めてで、専用の工具(ドリルビット)を使って加工するので、最初は手探りで恐る恐るやってみました。 座ぐり加工 この座ぐり加工を、一つの筋違いに...