薪狩り
今月2/8に伐採現場を我が家から車で5分くらいのところで偶然発見。 普段、幼稚園は送迎バスを利用してますが、この日は妻がインフルエンザで動けないため、私は休暇を取って幼稚園に送迎していたところ、途中で発見したのでした。 伐採現場 看板によると、萌芽更新(「ほうがこうしん」樹木の伐採後、残された根株の休眠芽の生成を期待して森林の再生を図る方法。ウィキペディアより)のためで、伐採された木々は放置されてました。 ネットで団体っぽいところを探して電話したところ、思いの外あっさりと持ち出しの了解もらえたので、伐採木を玉切りして持って帰れることになりました。 後日行った現場には、桜や杉など伐採されたまま大量に放置してあります。 伐採現場 桜が特に多く放置され、まだ使ったことありませんが桜は香りも良いとのことで、桜だけにフォーカスして玉切りします。 今回のような本格的な原木回収の薪狩りは初めてなので、色々うまくいきません。 一番困ったことは、チェンソーのソーチェンが玉切りの作業中に動かなくなってしまうこと。 チェンソーは無料配布の木を自宅でカットする際など多少使ってましたが、ソーチェンがガイドバーから滑らなくなって動かなくなる症状は初めだったので、何が問題でどう対処していいのかわからず、最初は購入したお店に持参して見てもらいました。 その結果、繊維質のものがガイドバー先端の回転体に食い込んでしまい動かないということをお店の方に教えて頂き、無事にソーチェーンが動くようなりました。 その食い込んだ繊維質のものが食い込んでしまった原因かもしれないと思うことに、チェンソー作業中のカットスピードがあります。多分今までは無意識のうちにチェンソーを無理矢理に木に押してつけてカットしてましたが、多分これが問題だったのではないかと思われます。 どういうことかというと、チェンソーのオイルの潤滑はソーチェンへの数ミリの給油穴から少しずつされますが、その給油量以上にカットのスピードを上げてしまうと、油分が木に吸収されてしまい、結果としてソーチェンへの給油が行われなくなってしまいます。 そうすると、ソーチェンの潤滑不良となり、カット中の木の繊維が色々な可動部に入り込んでしまうという訳です。 なので、カットのスピードを遅くすることで、...